運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

この情報共有はそれを補うための苦肉の策なんでしょうけれども、そもそも保育施設に関する権限が都道府県と市町村に分離していること自体、制度設計上無理があるように思えてなりません。  保育所に立ち入る実地検査に関しましてですが、保育事故発生率が高い認可外の方が実地調査実施率が低く、規定ぶりも、認可は年一回とされているのに対し、認可外原則年一回として頻度基準を緩和しています。  

牧山ひろえ

2006-06-01 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

しかしながら、この老人保健制度自体、制度発足後、高齢化の進展に伴い老人医療費が増大する中で、次のような問題が指摘されてまいりました。  一つは、老人医療費は、患者負担を除き公費と保険者からの拠出により賄われているが、拠出金の中で現役世代保険料高齢者保険料は区分されておらず、現役世代高齢世代費用負担関係が不明確である。

川崎二郎

2002-04-19 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

加藤参考人 私自身も、今委員おっしゃったように、プール制償還主義自体、制度そのものが悪いとは全く思っておりません。これは今まで大きい役割を果たしてきた。プール制があったからこそ、いわゆる採算性というものがとれないところだってつくれて、しかもかなり短期間で整備できてきた。そのことにおけるプール制償還主義、あるいはそれを実行してきた道路公団役割は私は高く評価しないといけない。

加藤秀樹

1994-11-07 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第7号

税金というのは、税金そのものから利益が生まれるということ自体、制度として全くおかしいわけでありまして、まさに税についての本質的な、致命的な欠陥を持っているというふうに言わざるを得ないだろうというふうに思います。こういう問題が放置されていながら、消費税について税率のアップというふうな方向に進まれることについては、賛成しかねるものであります。  

小林義明

1988-05-09 第112回国会 参議院 社会労働委員会,地方行政委員会連合審査会 第1号

それを一般会計で見ること自体制度的に問題がある、これだけは申し上げておきたいと思います。  時間が超過しましたので私はやめますけれども、あとは超過負担の問題。  これは、国の制度でありながら地方自治体が負担させられている。まるっきり厚生大臣が、自分の何か品物を友達にこれを隣の町に持っていってくれといって頼んだ、かかった金はおまえ持てと言うのと同じです。

山口哲夫

1985-12-04 第103回国会 衆議院 文教委員会 第7号

これは無年金者なりそれに類する人々がどんどん出てきたら、国民皆年金だ、どなたもだれも年金だと言ったって、これは絵にかいたもちに等しいわけでありますし、特に、保険方式という形をとって、しかも世代で助け合う、こういうことを考えたときに、免除者あるいは滞納者がどんどんふえていったらそれ自体制度が持たないということになるわけでありますから、これは重大な問題だというふうにとらえておかなければならないと私は思うのです

佐藤誼

1983-04-26 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

協同農業普及事業は、御承知のように、普及職員の配置というのが基本的な仕事の中身でございまして、その関係職員活動を通じてこの事業が展開されるということでございますので、この人件費についての国の関与という問題がなくなりますれば、事業自体、制度自体が完全に雲散霧消してしまうということになりかねないわけでございます。

小島和義

1981-10-06 第95回国会 衆議院 本会議 第6号

次に、本法案における厚生年金等国庫負担減額分相当の繰り入れについては、それ自体、制度の変更につながりかねない問題だけに、六十年度以降の一般会計からの補てんは、なおさら明確にしておかなければなりません。  試算によると、厚生年金関係だけで、元本、運用収入を含め、約七千四百億円という膨大な金額に達するのであります。

鈴切康雄

1976-03-04 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

私たちは制度化すること自体——制度化という意味もいろいろございますけれども、公務員給与基準なんだということについて、後ろに引くというつもりはちっともないわけでございまして、昨年のように三〇%に及ぶような大幅なときもやりましたし、それから本年のように全般の予算が非常に少ないときにもやったわけでございまして、いまさら悪いやり方に、悪いと言っては誤解がございますが、前のようなやり方に戻るというつもりはないわけでございますが

菅野弘夫

1975-03-25 第75回国会 衆議院 法務委員会 第14号

それが証拠には、私どもは必ずしも賛成ではございませんけれども、現行法にある刑事補償法の二十五条、つまり公訴棄却または免訴の裁判を受けた者が実際の裁判を受けたら無罪裁判を受けたであろうという場合の補償の問題は、これまた、公訴棄却裁判はきわめて不確定な裁判でありながらこういう補償をすること自体、制度としてどうかということで政府案にはなかったのでございますが、これにつきましてもやはりそういうものを認められておるわけでありますから

安原美穂

1975-02-25 第75回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

曾根田政府委員 実際問題といたしまして、年金開始年齢定年制との間にまだ現実のギャップがあることによる開始年齢繰り下げと申しますか、その御要望が非常に強いということは承知しておりますけれども、この開始年齢はやはり将来の人口の老齢化傾向等を考えますと非常に大きな問題でございまして、まあ諸外国等でもおおむね開始年齢は六十五歳、現に厚生年金自体、制度発足時五十五歳で発足したものを、昭和二十九年の改正でいまのように

曾根田郁夫

  • 1
  • 2